英語・理科・数学を基盤に、医療・理学療法・ 介護系の進学をめざします。
看護系への進学に必要な英語・理科・数学に重点を置いたカリキュラムを実施。3年間で英語19単位、理科14単位、数学13単位と看護に関する特講4単位を修得します。
1年生では病院で看護体験を行います。看護師の仕事だけでなく、さまざまな職種のスタッフと一緒に、チームで働くことの大切さを学びます。
患者さんの足浴などの実習も行います。
1 年生は防災センターを見学し、地震体験や応急救護について学びます。
また、救命講習を受講し、普通救命講習修了証が交付されます。
2年生は血液ブロックセンターを訪れ、血液事業について詳しく学びます。
医療の現場では正確な伝達力が必要です。文章を使って自らの考えを論理的に人に伝える力を鍛えます。
学年が進むのに合わせてステップアップできるように、小論文模試を繰り返し受験し確実に書く力を身につけます。
医療看護系学校の進学においても役立ちます。
2・3年次に看護保健学部看護学科と口腔保健学科の教員から指導を受けることができます。3年生では、毎週大学で授業を受けるプログラムが組まれ、大学でのより専門的な学びへ不安なく臨める環境を用意しています。
梅花女子大学 看護学科、口腔保健学科へ学内推薦枠があります。
(医療看護専攻は看護学科への推薦枠が優先的に設けられています。口腔保健学科へは専攻にかかわらず学内推薦枠に応募可能です。)
看護師国家試験合格率96.7%
保健師国家試験合格率88.9%
※2017年3月卒業生
(33単位/1週間)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 国語 4 |
地歴 2 |
公民 2 |
数学Ⅰ 3 |
数学A 2 |
生物 基礎 2 |
科学と 人間生活 2 |
英語 6 |
保健体育 3 |
芸術 2 |
家庭 2 |
聖書 1 |
総合 1 |
HR 1 |
|||||||||||||||||||
2年 | 国語 5 |
地歴 4 |
数学Ⅱ 4 |
化学 基礎 2 |
生物 2 |
英語 6 |
保健体育 3 |
看護 特講 2 |
情報 2 |
聖書 1 |
総合 1 |
HR 1 |
|||||||||||||||||||||
3年 | 国語 6 |
公民 2 |
数学Ⅰ 2 |
数学A 2 |
生物 2 |
生物演習 4 |
英語 7 |
保健体育 3 |
看護 特講 2 |
聖書 1 |
総合 1 |
HR 1 |
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
1 | 国語 4 |
国語 5 |
国語 6 |
2 | |||
3 | |||
4 | |||
5 | 地歴 2 |
||
6 | 地歴 4 |
||
7 | 公民 2 |
公民 2 |
|
8 | |||
9 | 数学Ⅰ 3 |
数学Ⅰ 2 |
|
10 | 数学Ⅱ 4 |
||
11 | 数学A 2 |
||
12 | 数学A 2 |
||
13 | 生物 2 |
||
14 | 生物基礎 2 |
化学基礎 2 |
|
15 | 生物演習 4 |
||
16 | 科学と 人間生活 2 |
生物 2 |
|
17 | |||
18 | 英語 6 |
英語 6 |
|
19 | 英語 7 |
||
20 | |||
21 | |||
22 | |||
23 | |||
24 | 保健体育 3 |
保健体育 3 |
|
25 | |||
26 | 保健体育 3 |
||
27 | 芸術 2 |
看護特講 2 |
|
28 | |||
29 | 家庭 2 |
情報 2 |
看護特講 2 |
30 | |||
31 | 聖書1 | 聖書1 | 聖書1 |
32 | 総合1 | 総合1 | 総合1 |
33 | HR1 | HR1 | HR1 |
高校入学時から看護系の大学を志望しており、内部進学の安心感から梅花女子大学に進学しました。大学のグループワークの授業では、自分の考えや意見を発言する力が身につきました。
万全の国家資格対策講座もあり、自分のめざす病院に就職することができました。
梅花女子大学看護保健学部 看護学科卒業
2017年4月 国立研究開発法人国立循環器研究センター入職
K.Oさん