アートデザイン マンガ・イラスト専攻3年生徒も出展した「梅花高等学校 卒展」も終わり、今年度も関西圏の芸術大学と美術大学の卒業制作展・作品展の鑑賞会を実施しました。
3日間に渡った鑑賞会にはアートデザイン マンガ・イラスト専攻生、イラストレーション部・美術部の希望者が参加しました。
2月8(土)
京都市立芸術大学(作品展)
京都も数年振りの大寒波の影響を受け積雪していました。
京都市立芸術大学は作品展ということで大学1年生~大学院2年生の作品をみることができました。
普段なかなかみることのできない日頃の課題作品や卒業制作の作品などがありました。
特に絵画作品の油絵や日本画は圧倒される作品も多く、とてもいい刺激になりました。
また梅花高等学校の卒業生の作品も展示されており、頑張っている姿もみることができ充実した時間となりました。
2月9日(日)
大阪芸術大学(卒業制作展)
まずはみんなで優秀作品受賞者の作品を鑑賞しました。やはり受賞作品は魅力的なものが多く、生徒も見入っていました。
その後は自由鑑賞とし自分の興味のある学部学科の作品を鑑賞しました。
大阪芸術大学はたくさんの学部学科があるため、生徒たちは飽きることなく思い思いに作品鑑賞を楽しんでいまいた。
2月9日(日)
嵯峨美術大学(卒業制作展)
(※展示会場は京都市立京セラ美術館)
嵯峨美術大学は午前のみの鑑賞会となりました。立派な美術館での展示に生徒たちも目を輝かせていました。
またアニメーションやイラスト作品も多く展示されて、生徒たちも興味のある分野でとても興味深くみていました。
また4月から嵯峨美術大学に通う生徒も参加しており4年後のことを思い描きながら楽しんでいる様子でした。
2月16日(日)
京都芸術大学(卒業制作展)
この日はオープンキャンパスも同時開催ということもあり、説明会で大学の学部学科の特色や入試内容に関しても知ることができました。
説明会の後はツアー形式で自分の興味のある学部学科の卒業制作をみました。
また梅花高等学校の卒業生の作品も展示されており、作品や卒業後に関してのお話も少しすることができました。


梅花を卒業してからもそれぞれの道で頑張っていることや、梅花で学んだことを忘れず様々なことに積極的に取り組んでいる姿がとても誇らしかったです。



3月4日から京都でグループ展もあるようです。梅花を卒業してもまた新たな場所で頑張っている姿は後輩たちにもいい刺激になったかと思います。
3日間に渡った鑑賞会にはアートデザイン マンガ・イラスト専攻生、イラストレーション部・美術部の希望者が参加しました。
2月8(土)
京都市立芸術大学(作品展)


京都市立芸術大学は作品展ということで大学1年生~大学院2年生の作品をみることができました。
普段なかなかみることのできない日頃の課題作品や卒業制作の作品などがありました。
特に絵画作品の油絵や日本画は圧倒される作品も多く、とてもいい刺激になりました。
また梅花高等学校の卒業生の作品も展示されており、頑張っている姿もみることができ充実した時間となりました。


2月9日(日)
大阪芸術大学(卒業制作展)


その後は自由鑑賞とし自分の興味のある学部学科の作品を鑑賞しました。
大阪芸術大学はたくさんの学部学科があるため、生徒たちは飽きることなく思い思いに作品鑑賞を楽しんでいまいた。
2月9日(日)
嵯峨美術大学(卒業制作展)
(※展示会場は京都市立京セラ美術館)


またアニメーションやイラスト作品も多く展示されて、生徒たちも興味のある分野でとても興味深くみていました。
また4月から嵯峨美術大学に通う生徒も参加しており4年後のことを思い描きながら楽しんでいる様子でした。
2月16日(日)
京都芸術大学(卒業制作展)


説明会の後はツアー形式で自分の興味のある学部学科の卒業制作をみました。
また梅花高等学校の卒業生の作品も展示されており、作品や卒業後に関してのお話も少しすることができました。





