中学生がインターナショナルマナー講座を受講しました。
航空会社の国際線パーサー経験をお持ちの先生を講師にお招きし、異文化理解がインターナショナルマナーの理解につながることを学びました。


開催中の大阪・関西万博についてもふれ、世界共通のマナー、パブリックマナーを教えていただきました。
またSNSのマナーも教えていただき、マナーとは「相手を思いやり、気配りを大切にすること」であり、人の心の中にあるものであることを学びました。


また、美しく見える立ち姿や座り方をはじめとする、立ち居振る舞いのポイントとコツも教えていただき、実践してみました。




5月には1年生の「フレンドシップキャンプ」、2年生は「International Camp」でのテーブルマナー体験、3年生も10月に「ハワイ修学旅行」に予定しています。現地では、一人一人が共通のマナーを心得え、周囲への気配りを持つことが大切になります。
学校生活においても相手への思いやりをもって、その一つ先を想像することの大切さを改めて考える機会となりました。
航空会社の国際線パーサー経験をお持ちの先生を講師にお招きし、異文化理解がインターナショナルマナーの理解につながることを学びました。


開催中の大阪・関西万博についてもふれ、世界共通のマナー、パブリックマナーを教えていただきました。
またSNSのマナーも教えていただき、マナーとは「相手を思いやり、気配りを大切にすること」であり、人の心の中にあるものであることを学びました。


また、美しく見える立ち姿や座り方をはじめとする、立ち居振る舞いのポイントとコツも教えていただき、実践してみました。




5月には1年生の「フレンドシップキャンプ」、2年生は「International Camp」でのテーブルマナー体験、3年生も10月に「ハワイ修学旅行」に予定しています。現地では、一人一人が共通のマナーを心得え、周囲への気配りを持つことが大切になります。
