中学校2年生から高校3年生が参加する「オーストラリア語学研修」
ホームステイ先から現地の学校に通い、異文化理解を深めるとともに、英語でのコミュニケーション力の向上をめざします。
3日目は、St Anthony’s Catholic College Padua Campus(初等部)を訪問しました。
イタリア語と日本語を学ぶことができる学校で、バイリンガルプログラムとして日本語イマージョン教育を行なっています。
日本人の先生がついていて、日本人スタッフも数名おられます。
まずは6年生の教室。
梅花生が加わり、アイスブレイクとしてゲームをしながら自己紹介をしました。


次は4年生の教室へ。担任の英語の先生はポケモンが大好きだそうです。こちらでもゲームをしながら自己紹介をしました。


モーニングティー前のプレイタイムでは、ほかの学年の生徒たちも遊びにいき交流を深めました。


そして、5年生と交流。アイスブレイクのあと、オーストラリアの動物を紹介してもらいました。


その後、日本文化体験をしてもらいました。梅花生が書道で書いた学校名を各教室に掲示したいというリクエストがありました。



お昼休みには、ハンドボールを教えてもらったり、広い校庭に誘われ有意義に時間を過ごしました。

ホームステイ先から現地の学校に通い、異文化理解を深めるとともに、英語でのコミュニケーション力の向上をめざします。
3日目は、St Anthony’s Catholic College Padua Campus(初等部)を訪問しました。
イタリア語と日本語を学ぶことができる学校で、バイリンガルプログラムとして日本語イマージョン教育を行なっています。
日本人の先生がついていて、日本人スタッフも数名おられます。
まずは6年生の教室。
梅花生が加わり、アイスブレイクとしてゲームをしながら自己紹介をしました。



次は4年生の教室へ。担任の英語の先生はポケモンが大好きだそうです。こちらでもゲームをしながら自己紹介をしました。


モーニングティー前のプレイタイムでは、ほかの学年の生徒たちも遊びにいき交流を深めました。


そして、5年生と交流。アイスブレイクのあと、オーストラリアの動物を紹介してもらいました。


その後、日本文化体験をしてもらいました。梅花生が書道で書いた学校名を各教室に掲示したいというリクエストがありました。





お昼休みには、ハンドボールを教えてもらったり、広い校庭に誘われ有意義に時間を過ごしました。



最後に、装飾された図書館に案内してくださり、みんなで記念撮影しました。

初等部を後にし、学校に戻ってから日本語の授業で、キーチェーンを作りながら交流しました。



