Performing Arts Course

楽しみながら未来を広げよう キャリアデザイン
コース

コースのポイント

どのフィールドも自由に選択できる
自分の興味を追いかけられる、
楽しい学び

  • 幅広い分野を学べるカリキュラム

    このコースでは2年生進級時、4つのフィールドから1つのフィールドを選びます。興味関心に合わせて他のフィールドの授業も選択できます。1つのフィールドを専門的に学びたい人も、自分の興味を探したい人も、楽しく学べるコースです。入学時に将来の夢が決まっていない場合や、在学中に目標が変わったという場合でも、楽しくのびのびと学びながら将来をデザインすることができます。

    ※3年生進級時に、フィールドの変更が可能です。

  • 手厚い進路サポート

    幅広い学びで発見した自分の興味や可能性を、進路へとつなげることができます。資格取得や大学の推薦入試対策など、進みたい道を行くためのサポート体制が整っています。

カリキュラム

共通科目で学力の礎を築き、
2年生・3年生では下部カリキュラム図の
緑枠部分の授業を自由に選択して、
自分の興味に合わせた学びを
デザインすることができます!

  • たとえば
    1年間で幅広く学びたい!

    調理・製菓に興味があるし美術も学びたい!
    2年生でどちらの授業も選択。

  • たとえば
    途中から他のフィールドを
    学びたい!

    2年生のときは保育に興味があったけど、
    料理にもチャレンジしたくて
    3年生では調理・製菓を選択。

  • たとえば
    一つのことを突き詰めたい!

    将来はイラストレーターになりたい!
    2年生でも3年生でも
    アート・イラストを選択。

(33単位/1週間)

カリキュラムの内容については変更する場合があります。

なりたい私を見つける土曜日

本コースで一番大事にしていることは「なりたい私」を見つけること。4つのフィールドの学び以外にも、心理分野や情報分野、さらには医療分野など、幅広い学びにふれる時間を土曜日に設定しています。高大連携活動や社会で活躍する方の講演やフィールドワークなど、平日授業で学ぶものとは異なる教養や知識を得ることができ、貴重な学びの機会となります。併設大学や社会で活躍する多くの卒業生がいる、本校ならではの取り組みです。

未来の自分をデザインする
4つのフィールド

進学探求

一日大学生体験や、産学連携コラボへの参加、
色々な資格や検定試験などにチャレンジできます。

資格取得例

  • 世界遺産検定
  • 日本語検定
  • 実用数学技能検定
  • 実用英語技能検定
  • 日本漢字能力検定
  • 整理収納インストラクター
  • マイクロソフト
    オフィス スペシャリスト
    (MOS)検定 など

学びのPoint

笑顔の未来を見つけよう

楽しみながら
将来につながる力が身につく

  • キャリアデザイン

    フィールドワークを通じて、楽しみながら思考力、表現力、コミュニケーション能力が自然と身につくカリキュラムを設定しています。自身の興味や強みを見つけるために「キャリアデザインノート」を活用。大学の推薦入試、さらにその先の将来にも役立つ経験ができます。

  • 未来発見セミナー/高大連携・産学連携

    社会で活躍している様々な職業の方や、併設の梅花女子大学の多様な学科の先生を講師として迎え、ワークショップや講演などに楽しみながら参加し、今まで知らなかった「楽しいと思える自分」を発見します。また、「一日大学体験」や「産学連携活動」に参加することで、進学意識を高め、自然な形で「なりたい私」につなげます。

感性と教養を育み、
人間的に成長する

  • 美しい感性と所作の育成

    生け花、能楽、文楽、落語などの芸術鑑賞を通して感性と教養を育みます。生け花は継続して学ぶことにより、いけばな小原流初等科の「免状」の取得がめざせます。落語のワークショップでは、受講により「認定証」がもらえます。また、学内には本格的な和室があり、茶道や着付けも実体験することができます。コンセプトは「楽しみながら感性・教養・美しい所作を身につける」ことです。

  • PDCAサイクルの集大成

    高校3年生1月に進学探求の卒業プログラムを実施。プレゼンテーションや作成したポスターなどの展示を行い、3年間の学びの成果を発表します。達成感を味わうと同時に、スキルや自信を持って次のステージに進むことができます。

BAIKA’s DNA

「表現力」「主体的な発想力」を楽しく育む

多様化する大学推薦入試で求められるものは、表現力や主体的な発想力。それらの入試で必要な力を楽しみながら自然に育むことが進学探求フィールドの目標です。キャリアデザインを通して調べたことやまとめたことを使い、動画作成へのチャレンジ、プレゼンテーションなどを体験し、達成感と同時に個性ある発想力や表現力を育みます。

アートイラスト

イラスト、絵画、陶芸など様々なモノづくりに挑戦!
芸術分野の基礎知識や色彩感覚を学べます。

資格取得例

  • 色彩検定
  • アデックカラーマスター色彩士検定
  • カラーデザイン検定
  • カラーコーディネーター検定試験® など

学びのPoint

描いて創って楽しもう

デッサン・色彩構成

  • すべての美術分野において、基本であり基礎であるデッサン・色彩構成に取り組み、芸術大学や美術大学をはじめ、幅広い分野の進路選択につながるようなスキルを身につけます。

絵画制作

  • アクリル画・油画・日本画など幅広い絵画表現を体験し、自分に合った表現方法を見つけ、個性を伸ばします。

立体造形

  • Fine Arts Lab.(美術棟)には陶芸専用フロアがあります。大型の電気窯を使用し、小物作品からオブジェ作品の制作まで、造形的な視点で新たな発想力を養います。

デザイン実習

  • 編集ソフトを使用し、パッケージデザインやポートフォリオ制作に取り組み、デザインによって「発信する力」を向上させます。
    使用ソフト:Adobe Illustrator・Photoshop

デジタル・アナログイラスト/漫画制作

  • iPadを活用して、基本的な操作方法や塗り方のコツを学び、デジタルイラスト制作に挑戦します。アナログイラスト制作ではコピックマーカーを使用した制作や、漫画のストーリー構成、コマ割りを学ぶことができます。
    使用アプリ:ibisPaint・Procreate

作品展示・展覧会への出展

  • 校内・校外(グランフロント大阪)での作品展示や、大阪私学美術展・公募展への出展など、積極的に作品を発表する機会を設けています。また、作品プレゼンテーションを行うことにより、考えを整理し、周囲に分かりやすく伝える力を身につけます。

BAIKA’s DNA

本物にふれ、感性を磨く

美術館での校外学習やワークショップへの参加など、様々な作品にふれることで「観る力」「実践力」を養い、感受性を高めます。

校外学習実施先(例)

  • あべのハルカス美術館
  • 京都市京セラ美術館
  • 京都国際マンガミュージアム
  • 国立民族学博物館

校外学習・その他講義

  • シルクスクリーンを学び、オリジナルTシャツ・トートバッグ制作
  • 現役イラストレーターによる講義(2023年度実施)

調理・製菓

調理・製菓実習が充実!食の安全の大切さ、
現場で求められるチームワークを学べます。

資格取得例

  • 菓子検定
  • 料理検定
  • 食生活アドバイザー®検定
  • チョコレート検定 など

学びのPoint

楽しく作っておいしく食べよう

一流の講師陣から本格的に学ぶ

  • 一流ホテルのパティシエや辻調理師専門学校、大阪調理製菓専門学校、梅花女子大学の講師など、プロを招いて調理・製菓の指導を受ける「Welcome クッキング」。設備や器具が完備された調理実習室・製菓実習室で、本格的な料理やお菓子づくりに挑戦します。

実習に集中できる連続授業

  • 実習メニュー(抜粋)
    • 1年生

      簡単な洋菓子作りを通して調理器具の使い方をマスター
      (ガトーショコラ、ビスキュイ・オ・フリュイなど)

    • 2年生

      日常的な家庭料理・洋菓子・パンの基本をマスター
      (和・洋・中の料理、シュークリーム、チョコレートケーキ、
      ロールパンなど)

    • 3年生

      製菓の応用・発展メニューや行事食をマスター
      (キッシュ、フルーツタルト、ブリオッシュ、デニッシュパン、
      クリスマスメニュー、おせち料理など )

    日常食、行事食とお菓子の実習時間を設けています。技術および理論について学びます。

料理・製菓の職人技にふれる

  • 老舗和菓子店や有名洋菓子店での特別プログラムなど、プロの指導を受けます。楽しみながら高度で専門的な技術を学ぶことができます。和菓子やケーキ作りを行う他、器作りも学びます。その他テーブルマナーの授業など、食に関する視野を広げる機会が数多くあります。

    体験プログラム例

    • たねや
    • ケーニヒスクローネ
    • リーガロイヤルホテル
    • 甘春堂
    • 亀屋良永
    • 叶 匠壽庵

卒業記念ケーキ作り

  • 3年生でスポンジからデコレーションまでオリジナルのクリスマスケーキを作成します。各自でフルーツなどの材料を用意してワンホールを完成させます。

BAIKA’s DNA

検定にもチャレンジ

菓子検定(1~3級)

お菓子の材料や器具の扱い、作り方やお菓子の文化などの各分野から出題される問題にチャレンジ。

料理検定(1~3級)

家庭料理でよく使われる食材や調理法についての基本知識を問う検定試験を受け、学びの定着を図ります。2021年度(3年生)には1級合格者を輩出しました。

高大連携

梅花女子大学「食文化学科」、
「管理栄養学科」と連携

大学の教員による食育に関する講義では、現代の食に関する様々な問題や食生活の実用的な知識を1年間を通して学びます。 また、梅花女子大学のプロ仕様の実習室で、大学の教員から調理指導を受ける機会もあります。

こども教育

キャンパス内にある梅花幼稚園の園児と日常的にふれあいながら、
こどもと向き合う姿勢を体得します。

資格取得例

  • 保育技術検定
  • カラーコーディネーター検定試験®
  • メディカルアロマ検定
  • 食生活アドバイザー®検定
  • 幼児教育・保育英語検定 など

学びのPoint

こどもと一緒に楽しく遊ぼう

言語分野〔読み聞かせ〕

  • 年間を通して、同じキャンパス内にある梅花幼稚園で「絵本の読み聞かせ」などの実習を日常的に行い、園児とふれあう機会を豊富に設けています。また、ストーリー構成から、挿絵作成まですべてオリジナルの絵本作りに取り組むなど、言語表現力を強化しています。

造形分野〔製作〕

  • 壁面装飾などの実習を行い、こどもたちに披露します。これらを通して、表現力を身につけます。

音楽分野〔ピアノレッスン〕

  • 保育現場に欠かせないピアノ演奏技術を習得するためのレッスンを行います。基礎からスタートするのでピアノ初心者でも安心です。練習室を使って昼休みや放課後に自由に練習することもできます。ピアノ発表会も開催します。

家庭分野〔実習〕

  • 豊中市内の幼稚園、保育園での実習に加え、梅花幼稚園での行事に参加し、こどもとの向き合い方、指導者の役割について理解を深めます。

BAIKA’s DNA

梅花幼稚園で毎週2~4時間
見学・実習を行っています。

  • 4
    • 遠足引率
    7
    • 豊中市内保育園実習
    • 遠足引率
    • ボーネルンド体験学習
  • 10
    • 芋掘り遠足引率
    • 運動会
    11
    • 幼稚園バザーお手伝い
  • 12
    • 豊中市内幼稚園実習
    年間
    • こうめ文庫にて読み聞かせ
  • 【産学連携】保育士講演

    元保育士の経験に基づいたお話を伺います。実習に向けての心構えやこどもの気持ちの切り替えさせ方など、現場で生かせる知識を増やすことができます。

  • 【産学連携】ボーネルンド体験学習

    株式会社ボーネルンドの体験学習では、体の使い方や親子の関わり方など、見たり聞いたりしながら学ぶことで、心と体の成長が促されることを学びます。

高大連携

就職率100%
梅花女子大学「こども教育学科」と連携

小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格が取得できる
梅花女子大学「こども教育学科」の教員による専門的な授業を受けます。
保育の仕事や、こどもについての理解を深めることができます。